反戦の俳句  ―全文ー

  

               

   しばらくは秋蝶仰ぐ爆心地      里美

ふいに白い蝶が青い空に飛びあがった。その残像は、今も私のなかにある。この句は、二十七歳のとき、はじめて訪れた長崎で句帖に書いた。

この句が令和四年度から、高校の国語教科書『新編言語文化』と『精選言語文化』に掲載された。掲載の知らせが来たのは、コロナ禍になる少し前だった。文部科学省の検定前で、出版社から句の掲載を内密にするように頼まれた。

突然の知らせに驚いたのはいうまでもない。第二句集『あかり』に収めた昔の一句なので、拾い上げていただけたことがうれしく、反戦の一句であることにしみじみとした。両親は太平洋戦争で苦労した世代。両親と家族が静かに喜んでくれた。

その束の間のできごとのあとに、新型コロナウイルスが世界にじわじわと広がり始めた。

そのさなか、大学生の息子は仏留学を終えて、欧州を放浪していた。欧州の西から東へ広がるコロナウイルスに追いかけられるように、彼は東へと旅していた。「危ないから早く帰ったら」と彼にメールをすれば、「今、キーウにいる」と返事が来た。地図を見れば、キーウはあのチョルノービリ原発の近くに見えたので不安になった。「今しか行く機会がない」が彼の口癖。イタリアで盗難に合いながらも帰国を躊躇していたが、新型コロナの病状が伝わると、当時欧州ではメジャーな商品でなかったマスクを、ウクライナ人の友人に分けて貰い、ようやく帰国の途についた。

   *

そのウクライナが、コロナ禍につづき、戦禍にも見舞われるとは。悲しすぎる現実に打ちのめされた。

私は日々、ウクライナに関する専門家の解説に耳目を傾けた。政治、防衛、歴史、外交、さまざまな立場からの解説に、問題の根深さを学んだ。人間の闇の深さにおののきもして。

私の爆心地の一句が記載の教科書が高校生の手元に届く頃、核兵器の脅威が増すことになるとは。やるせなくも、私は解決にほど遠い反戦の俳句を詠み始めていた。

   珈琲も銃も手に取る余寒かな      里美

この侵攻直前にウクライナ住民の女性が防衛のための銃訓練をする映像に、私はまず不安が募っていた。ウクライナ人は珈琲好き。たぶん珈琲を飲んだあとに銃を手に取っている。その冷たいであろう銃の感触が空恐ろしかった。

 *

俳句はHAIKUとして、世界で親しまれている。

俳句には、ある平和性がある。俳句を詠むために自然を観察すると、自然を愛する心が育くまれ、自然保護を考える。俳句の交流により人々が多様性を認め合い、世界の交流を深めることが、ひいては世界平和につながるというもの。日本から世界へ、平和のメッセージ発信の意味を込めて、俳句のユネスコ無形文化遺産登録推進の活動もある。この俳句の平和性は、私が俳句を愛するよりどころのひとつである。

では、戦争となれば、俳句は無力なのだろうか。

戦禍の長引くウクライナのハルキウの地下壕で避難生活をしているウクライナ人が、SNS上で俳句を発表していることを知った。引用させていただく。

   For the whole evening

   a cricket has been mourning

   victims of the war

                   Vladislava Simonova

戦場に鳴くこおろぎの声に震える。戦禍の現場で詠んだ一句ほど真に迫る作はない。作者の彼女に読者の共感の声が届き、すこしでも彼女をなぐさめられたらと願う。詩歌は、苦しむ者を癒す力がある。

太平洋戦争下の俳人は、悲劇の中から戦争の名句を詠んだ。

   海に出て木枯帰るところなし      山口誓子

   水脈の果炎天の墓碑を置きて去る    金子兜太

誓子は日本で特攻を悼んで詠んだ。〈木枯〉は特攻兵を暗示している。兜太は戦地のトラック島を去るときを詠んだ。生涯忘れられない景と聴く。

戦争の作品は深淵な悲しみの作となり、さらにその作品から反戦への共感を増やすだろう。つらく切ない反戦の俳句が、未来の平和の種となりますように。何はともあれ、一日も早い停戦を祈るばかりである。

今日は、沖縄慰霊の日。木漏れ日の庭に白い蝶がやってきた。

(『鎌倉ペンクラブ』no.27 2022.8 )

             

             ☆

             ☆