「江古田文学」116

浅沼 璞氏の「俳句における季語の境界―無季俳句からの照射」(『江古田文学』116)に、小誌「あかり」の創刊号に掲載したヴラディスラバ・シモノヴァさんの俳句とエッセイが引用されました。

浅沼氏の論は、新興俳句運動における、季題季語を超える新たな「題」「語」の創出としての「戦争」という語についての考察が展開されていました。シモノヴァさんの戦争俳句に注目されたのです。

シモノヴァさんの戦争の作品に、季語のない俳句はありますけれど、季語を入れた戦争の俳句もあります。季語のない作品は、私なりに彼女の作品から季語のように解釈して季語を入れる翻訳は可能でしたけれど、作品を忠実に翻訳いたしました。彼女は、季語を入れる余地のない作品のときに、季語を入れないのかしら。ご本人は、どのようにお考えなのか伺ってみたいですね。

             ★

             ★

             ★…

「あかり」vol.2発行

年2回発行の「あかり」の第2号をようやく発行いたしました。

「あかり」2号には、あかり俳句会のみなさまの俳句とエッセイの力作をはじめ、

作家の森 詠先生による黒田杏子先生とのご交流のエッセイ、

十三回忌の眞鍋呉夫先生特集、

「あなたのHAIKU」として Ms.Abigail Friedman から俳句とエッセイ、

俳句の教育現場のレポート、

作家の森 千春先生のエッセイなど盛りだくさんです。

ウクライナの Ms.Vladislava Simonova は創刊号に続き、俳句とエッセイを送ってくれました。

私も「晩年の眞鍋呉夫先生」などをあらたに書きました。

一刊をすべてPDFで、自宅編集です。表紙はフランス在住の息子がイラストレータで。

文字化けと闘いながら、最後にみごと負けて誤字があり、反省しています。心よりお詫び申し上げます。

      ★

      ★

      ★…

「俳句界」7月号  セレクション結社

「俳句界」7月号にセレクション結社として、「あかり」を3ページにわたってご紹介いただきました。あかり俳句会のコンセプトなどをお伝えしています。

編集長の松本佳子様が、撮影してくださったカラー写真も6ページ目にあります。

北鎌倉の浄智寺で撮影。五月の木漏れ日が綺麗なこと!

「今日が一番若い日」といったのは、コシノジュンコさんでしたかしら。

         ★

         ★

         ★…

「俳句四季」7月号 今月の華

「俳句四季」7月号の〈今月の華〉という頁に、俳句とエッセイと写真をご掲載いただきました。

西井洋子社長が自らカメラをかっこよく構えて撮影してくださったのです。

北鎌倉の浄智寺で。ちょうど、ほととぎすが鳴き始めて、うれしいと思った笑顔かもしれません。

西井社長はプロ級!実物以上に撮れているかも。

エッセイは思い出ばかり、楽しく書かせていただきました。

         ★

         ★

         ★…

「文学の森」ZOOM句会

『俳句界』の文学の森主催によるZOOM句会の講師をすることになった。

7月28日(日)、20:00から。参加費は無料だそうだ。申し込みは6月20日締切だそう。

よろしければ、ご一緒に句会を楽しみましょう。

https://www.bungak.com/zoomkukai?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR2brNd1XBIf2bYq43tX_odc4GsIsS4kJafwSX3JhRBgvZHeZ5kKrvg7dU0_aem_ARGR55fwPgD325IFkK0amPxTfuO2z5r0GSO7Ju21mzvvX0kbyeWJO7dRyYwM6KkdfUAOel7sQxzl8NguE-C3ENNL

角川「俳句」6月号

角川「俳句」6月号に、作品12句「飛花」を寄稿いたしました。

春から初夏までの近作です。

螢の句は一昨年のもの。杏子先生から◎をいただいた句でした。

コロナ禍で、この螢の句を投句した用紙に杏子先生は𠮟咤激励の言葉をたくさん綴ってくださいました。

        ★

        ★

        ★…

名園を歩く 「俳壇」5月号

「俳壇」5月号(本阿弥書店)の「名園を歩く」に拙句と拙文を寄稿いたしました。

「名園」として、北鎌倉の円覚寺さまを、ご紹介いたしました。

円覚寺さまには、不思議なご縁もあります。

かつていただいた駿河梅花文学賞を主催されたのは、沼津の大中寺さまですが、臨済宗円覚寺派でした。大中寺で、横田南嶺管長さまに二度、お目にかかりました。法話を賜り、お茶席もご一緒させていただきました。

そして、亡父の小さな墓を円覚寺さまにお守りいただくことになりました。

       ★

       ★

       ★ 

俳句と教育 「俳句」4月号

角川の『俳句』4月号の大特集は、「俳句と教育」。

わたしも子育て中から、俳句は子どもの教育に役立つ文芸だろう・・・と思っていた。

日本語ということば。季語という日本の自然、日本の生活の営みのことば。

ことばを学びながら、詩心を育てる俳句。

俳句は季語を学びながら、自然を大切に思う心も耕す。

『俳句』の特集は、教育における俳句の可能性を示す、好企画だったとおもう。

わたしは「小・中学生に俳句を教える」というテーマをいただいたので、「小・中学生と楽しく俳句」を寄稿した。

良き指導者として、先輩俳人の遊田礼子さんをご紹介し、私の子育てのなかで、小学生と俳句についてのエピソード、授業のレジメ原稿、小・中学生への俳句指南、子どもの俳句と大人の俳句について書いた。

         ★

         ★

         ★

『花巡る 黒田杏子の世界』

黒田杏子先生の一周忌に、『花巡る 黒田杏子の世界』が藤原書店より発刊されました。

交遊のあった文化人・俳人・「藍生」会員など140名の寄稿文集です。

原稿締め切りまで二週間という短期間でしたが、私は書きたかった「黒田杏子の俳句巡礼―先生に捧げる小論(抄)」を寄稿しました。書き始めると、4000字を超えてしまいました。先生にお読みいただきたかった小論です。

       ★

       ★

       ★…

「俳句四季」3月号 続・続令和の新創刊

「俳句四季」3月号に、続・続令和の新創刊として、小誌「あかり」をご紹介してくださった。

4月に「あかり」刊行記念会を北鎌倉で開催する。

20数年のおつきあいではじめてお会いする会員様、富山から駆けつけてくださる会員様もおられ、今からどきどきしている。

食事と句会と吟行を楽しむ一日となる。

             ★

             ★

             ★